心筋梗塞

アスピリン:鎮痛薬から心臓の薬へ – 抗血小板作用発見の軌跡

アスピリンが鎮痛薬から抗血小板薬へ進化した歴史を薬剤師向けに解説。クラベン博士の観察、ヴェイン卿の発見、UK-TIA試験やISIS-2試験などのエビデンスを基に、現場で役立つ知識をまとめます。
心筋梗塞

スタチン革命の行方: アトルバスタチンとロスバスタチンを極める

アトルバスタチンとロスバスタチンの使い分けを、スタチンの歴史や主要臨床試験(4S、TNT、JUPITER)を踏まえて薬剤師向けに徹底解説。薬理学的特性・作用強度・副作用・相互作用までわかる実践ガイド。
統合失調症

抗精神病薬の先駆け:クロルプロマジンの歴史と精神医療への影響

1952年に登場した世界初の抗精神病薬クロルプロマジン。その開発秘話、精神医療の歴史的転換点、脱施設化への影響、錐体外路症状などの副作用、非定型薬への進化、現代におけるクロルプロマジン換算の意義までを網羅的に解説。薬剤師・医療従事者必読の歴史ドキュメント。
認知症

アルツハイマー型認知症に対するドネペジルの効果とその限界

ドネペジル(アリセプト)の効果を軽度・中等度・重度アルツハイマー病の各段階ごとに詳しく解説。臨床試験(RCT)やメタアナリシスの結果、効果が現れる時期、持続期間、副作用の注意点までを網羅し、患者・家族・医療従事者が知っておくべきポイントをまとめます。
高血圧

「アジルサルタンって、他と何が違うの?」と思ったあなたへ

ARBが出そろった時代に、なぜアジルサルタンはあえて開発されたのか?「効きの強さ」に特化した薬理設計、高い受容体親和性、安定した降圧効果を持つその特性を、臨床試験や比較データとともに徹底解説。処方現場で今なお選ばれ続ける理由が見えてきます。
高血圧

アムロジピンが今も選ばれる理由とは?― 効き方・作用時間・特徴をわかりやすく解説

アムロジピン(ノルバスク)はなぜ今も第一線で選ばれ続けているのか?マイルドな効き方、長時間作用、反射性頻脈を起こしにくい理由、PRAISE試験でのエビデンス、服薬指導のコツまで、高血圧治療の現場で役立つ情報をわかりやすく解説します。
高血圧

バルサルタンとは?ARB比較から見る、ディオバンの実力と現在の立ち位置

バルサルタン(ディオバン®)の歴史、薬理、臨床試験、そしてARBとしての現在の立ち位置を総まとめ。ACE阻害薬の限界を超え、安定した降圧と信頼性で選ばれ続ける理由を、薬剤師目線でやさしく解説します。
高血圧

カンデサルタン ― 安定性を極めた、静かなるARB登場から四半世紀、“いまも息づく理由”をたどる

カンデサルタンはなぜ“選ばれる”ARBだったのか?ロサルタンの限界を超える設計思想、降圧薬としての信頼性、そして心不全治療への貢献までを歴史・薬理・エビデンスから総まとめ。今なお臨床に息づく“堅実な選択肢”の本質に迫ります。
高血圧

ロサルタンの登場が、高血圧治療に「選択肢」という概念をもたらした。

「ARBってどれも同じ?」──そんな疑問に答える鍵が“最初のARB”ロサルタンにあります。ACE阻害薬の限界を超えた背景、腎保護での注目、そして現在の役割まで、ARBの出発点をやさしく深掘り。薬剤師・医療者にこそ知ってほしい“選択肢の原点”を解説します。
糖尿病

GLP-1受容体作動薬は心血管イベントを減らす薬へ — 治療の軸は変わった

GLP-1受容体作動薬は、糖尿病治療に「血糖値を下げる」以上の価値をもたらしました。心血管アウトカム試験(CVOT)の登場によって浮かび上がった、治療と予防を両立するその可能性とは?リラグルチド・セマグルチド・デュラグルチドなどの試験結果をもとに、GLP-1の真の立ち位置を探ります。